英語 長文ハイパートレーニング 音声

2016年07月15日 | 英語まずは、正しい参考書を選ぶこと。そして次に、その参考書を正しく使うこと。長文の実力をあげるには、その双方が必要となる。以下、これらについて説明していく。よく読んで、自分に合うものを選ぶようにしよう。※慶早進学塾では、英文解釈の基礎教材として「基本的な単語や文法を習得した後に取り組むべき本で、今までに習った文法知識を用いてどのように英文解釈ができるのかスマートに学べる良著だ。難易度的にも、そこまで時間をかけて取り組むものではない。実力に自信があるのであればそもそもスキップしても構わない。特徴としては慶早では、レベル3はセンター試験で高得点取れるようになってから、つまりセンター試験でもあまり点数を取れず、とにかく長文に苦手意識を持っている人は素直にレベル1に着手しよう。ある程度しか解けず、満足のいく点数にならない人はレベル2。センター試験は大丈夫だが、それより上が…という人はレベル3がちょうど良い。次は、通常、夏休みなどの長期休暇であれば話は別だが、通常はそこまでの日数をかけられないものだ。大学入試前の最後の問題集ならまだしも、本シリーズはセンター試験や大学入試基礎レベルの演習が中心だ。今後、本番に向けてより高難度の問題集に取り組むことが予想される。したがって本問題集は、表紙にも記してある通り12日で終了できるようになっている。毎日こなしていれば、1回の内容もさほどヘビーではないので、サクサク進められる演習書だ。解説が不足していると、解いた後に疑問が残る可能性がある。たとえば英文の選択肢の問題で、アが正解だったとしよう。解説で「ここに○○と書いてあるのでアが正解。」と書いてあったらどう感じるだろうか。その場合、アが正解である理由だけではなく、も載っていた方が疑問点が解消しやすいのは言うまでもない。長文読解の場合、「その選択肢が正解である理由」のみならず詳しい解説が必要なのだ。「長文読解ハイパートレーニング」では、ただ「○○なのでコレが正解。」と述べるだけでなく、上のようなポイントも余すことなく説明されている。本書の商品紹介ページでも次のように述べられている。問題の「解答と解説」では、特に、選択肢の和訳が全て載っているのは、英語が得意ではない受験生にとって心強いものだ。英語という科目は、などのように分野に分けて勉強されることが多い。今回紹介している「だが、長文読解の参考書で本当に長文読解しか勉強できないというのは非効率である。別々に勉強するのも大切だが、本書は問題の解説ののちに、「徹底精読」というコーナーが付いている。ここでは、段落ごとに内容を構文レベルで図解を用いて分析してあり、誰が読んでもわかりやすい内容となっている。詳しく読めば、それに、徹底精読コーナーでは難しめの何度も色々なページを行き来する面倒さ・苛立ちから解放され、その見開きのままである程度の学習が完結する仕組みである。この「徹底精読」は、ハイパートレーニング最大の長所といえよう。英語学習の題材として長文を扱った場合、それを「読む」教材として再活用するのが効果的だ。特にだが、下線が引かれていたり(  a  )のように空欄があったりする長文は想像以上に読みにくいものであり、優秀な教材とはなりえない。そこで本書では「速読トレーニング」という項目がある。これは、問題編で扱った英文が完全に補完され(=空欄などを決してあり)、まとまり毎にスラッシュが加えられている。速読といっても、ただ文章に登場する英語を頭から順番に発音していっても内容は理解できない。そこでスラッシュに従って速読することで意味のまとまりを掴め、素早く英語を理解していけるのだ。ハイパートレーニングには、文章を読み上げた音声CDが付属している。最近は多くの教材でCDが付属するようになったが、これはやはり大切なことだ。あなたはだとしたら、学習において大きく損をしている。口や耳を使うことで脳の働きが良くなるし、集中力もキープできる。それに単語の発音や文章を通じてのイントネーションの理解など、効果をあげたらキリがない。暇な時間にCDをぼーっと聞くのもよし。CDを聞いて発音など学んだ後に自分で音読してみるもよし。音声を聴きながら同じ英語を話す「シャドーイング」も非常に効果的だ。自分に合った学習スタイルで構わないので、何か一つ実行してみよう。本書のCDはスラッシュリーディング用とナチュラルスピードの今から各々について詳しく解説していく。制限時間は問題のところに記載されているので、それを守るようにしよう。これはハイパートレーニングに限った話ではなく、様々な問題演習の場で重要なことだ。英文に下線を引いたり重要語句に印をつけたり、自分で書き込みたい場合は、その問題集を解くのが1度きりというのであれば構わないが、複数回解きたいと考えているのであればそれを推奨する。問題を解く時に必ず意識してほしいことがある。選択肢の問題などの場合、どれかが必ず答えであるため自分で考えることを放棄することがよくある。平易な問題を解いているうちはそれでも困らないが、レベルが上がってくると通用しなくなる日が訪れてしまう。そうならないように、「ウが答えだ。なぜならここにこう書いてあるためだ。という風に根拠を明示するのが、長文読解の力を上げるうえで大切になる。英語に限らず重要なことなので、肝に命じておこう。たとえ問題自体が正解であったとしても、などは、文章中にわからない表現・単語・熟語があったのであれば、必要に応じて暗記カードに書き写すなど、自分なりの工夫をこなそう。問題を解いて、答え合わせをし、解説を読む。長文読解の演習というと普通はここまでだが、これでおしまいにしてしまうのは勿体無い。これだけでも音声の理解力は大きく向上する。音読の方法については次の記事でも述べているので、ぜひ参考にしてほしい。そう思ったとしたら、気をつけた方が良い。ただの暗記などと異なり、長文を解く際のコツなど、より一般的なことがらについてはたとえば以下の記事で扱っている。重要な内容を多分に含んでいるため、ぜひ読んでほしい。

『英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々装版』は大学入試用の英語長文問題集です。この『標準編』は主に共通テストおよび中堅大学入試レベルの英文を読みこなすことを目的としています。『大学入試 英語長文ハイパートレーニング レベル2 目次 英語長文ハイパートレーニングという参考書はとても有名ですが、こちらは4技能試験バージョン。TEAPや英検など、外部の4技能試験を採用する大学が多くなったので、その対策のために作られました。大学入学共通テストも英語長文の文章が大幅に増え、リスニングの割合もこれまでの2倍以上に増加。これからの大学受験を攻略するためには、英語長文とリスニングの勉強がとても大切になっていくんです。 これまでの英語長文ハイパートレーニングと比べると、文章が4技能試験に似たものになっています。英検の文章に似ているので、実際に4技能試験を受験する時にも、効果を発揮するでしょう。これまでのシリーズと同様に、すべての文に構文の解説がありますし、音声もダウンロードできます。>>  1超基礎編→英検3級レベル2基礎編→英検3級-英検準2級レベル3標準編→英検準2級-2級レベル4中級編→英検2級-準1級レベル まずはレベル1の超基礎編からスタートして、1冊ずつステップアップするのが良いでしょう。リスニングやスピーキングの力はあまり鍛えられていないと思うので、基礎的なところから始めた方が力はつきやすいです。>>  ハイパートレーニングを取り組もうにも、全く英語の文章の読み方が分からないという方も多いと思います。「正しい英文の読み方を知る」→「長文の問題集でトレーニングする」の順番で進めていかないと、長文は読めるようになりません。英文を読むルールやトレーニング方法を知りたい方は、ぜひ下のリンクをご覧ください。私が12回の受験ですべて失敗してしまったところから、どのようにして英語の偏差値が70を超え、早稲田大学に合格できたかをお伝えしています!>>  まずは時間を測って、初見で長文を解いていきます。問題を解き終えたら丸付けをして解説を読みますが、この時に自分のミスの傾向はノートにまとめておき、同じミスをしないように修正していかなければいけません。 直しが終わったら、かなり大変な作業ではありますが、1文1文きちんと読めるようにしていかないと、英文を読む力は伸びていきません。長文を解いて丸付けをして、解説を読むだけでは、ほとんど意味が無いんです。構文を書き込んだら解説を見比べて、ミスした部分を修正していきます。 構文を理解したうえで白文の状態で、スラスラ読めるようになったらやっとCDの登場。まずは何も見ずにCDを何度か聴き、最初から最後まで聴き取れるようにします。それから英文を見ながら音声を聴き、音声に少しだけ遅れて音読していきましょう。「オーバーラッピング」というトレーニング方法で、文字と音声を結び付けられるようになるので、英語を聴き取れるようになっていきます。>> 1題の文章でここまで徹底的に復習したら、次の長文へと進んでいきます。どんどん先へ進んでいくだけだと、最後まで終えてもほとんど力がついていない可能性があり、貴重な時間をムダにしてしまいます。 私は配点がものすごく大きい英語長文を攻略したことで、1ヵ月で偏差値40から70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。その時に実践した英語長文の読み方、トレーニング方法を知りたい方は下のリンクをご覧ください。>>  ・4技能試験に対応するための長文の問題集・1題解くごとに構文を振り、音読をして完璧に復習しよう・1題ずつステップアップして、1冊マスターできたら次のレベルへ>>当サイトの運営責任者、および記事の執筆者。1ヶ月で東大京大・早 慶の英語 長文を攻略する勉強法とは はじめまして。 私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の ...大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...Copyright© 予備校PISTA , 2020 All Rights Reserved.