君はロックを聴かない コード なつ ばやし
なつばやし natsubayashi 64,819 views [初級編]君はロックを聴かない(あいみょん)を弾いてみよう 初心者のためのギター講座 - Duration: 14 minutes, 11 seconds. はいどうも、ぴーなっつです!今回 というか、しかも、この方法、僕が経験則的に見つけたやり方で、まだほぼ誰にも言ってないので、とてもレアな情報です。ということで今回それを伝授します。てか今回の記事はそれを紹介する記事なので、ぶっちゃけそれだけ読んで帰っちゃっても構わないです。目次から飛べるので時間なかったらとりあえず細かい話飛ばしてそこだけ読んじゃってください。そういうことで、書きます。それじゃあ本編行くね。みなさん、調号っていうのは、なんでも適当に設定すればいいわけではなく、割と”答え”があります。色々な捉え方ができる場合もあるのだけど、基本的にこのメロディはこの調、っていうのが定まることがほとんどです。つまり、”明らかにおかしい調号”っていうのが存在するわけです。”間違い”がある。なのでなるべく正しい調号をつけて欲しい。でもねー結構あるんですよ、ただ、楽典の知識とかなんて誰でも持ってるわけじゃないし、誰だって最初の頃は正しい調わかんないもんですよね。仕方ないよ。調号ってなんなの?初めて聞いた言葉だ。。。っていう方もいらっしゃいますよね。どういう意味なのか気になりますよねー。そんな方は、簡単に一応ここでも説明するのだけど、詳しい説明は自分でググってねって感じにします。(色々細かい説明はめんどくさいので。ごめん。)まあでもいうて説明しましょう。調号というのは、たとえば、調号としてシャープが二つついてる場合、それはここで最初にシャープが2個付いていると、それ以降にその高さの音符が出てきたら(特に臨時記号が入っていなければ)調号をつける理由として、とかっていう風に説明されることがあります。 これは、いやまあ、理由の一つかもしれないけども、それは主たる理由ではないんです。 ポップスなどの一般的な音楽のメロディは基本的に、基準となる特定の音/コードを持っています。さて、調号設定の観点から逆に考えれば、テクノロジーの発達した現在、MuseScoreなどの楽譜作成ソフトを使用している方多いと思うんですけど、そういったソフトだと大抵調号を設定すれば勝手にメロディに調号がついて、それに合う適した臨時記号が生成されますので、それで2通り試してみて臨時記号があんまりつかない方を選んじゃえば、もうこれで万事OKなんです。ということで、これ、ぜひ覚えて帰ってください。ぜーんぜん途中だよ。一番のキモ、曲の調性は、ある種の流動性を持ちます。複雑な転調や部分転調を駆使する曲は多数ありますし、そうでない普通のポップスにおいてもモーダルインターチェンジなどの他の調のスケールの音を借りてくる技法はよく用いられます。実は、あ、まあそのような背景がありまして、この曲はこの調性!って言い切るのはそもそも難しいことなんです。さらに現在のポピュラー音楽では、様々な音楽領域の特徴が混ざり合った多様なコード進行が用いられています。そのためその中で基準となっているトニックのコードを見つけようとするとき、少なくとも”簡単な一つの確実な方法”なんてものはありません。厳密に考えまくるとこのブログでは収まり切らないほどの長さになるし、そして何より理論的に確実に見つける方法を、僕は知りません。最終的にはあ、安心して欲しいのですが、僕が今回お伝えしたい内容は音感なしで、音楽の調をおおよそ当てることは、その方法が、こちらです。これだけです!!!!!!!ごめんこんな簡単な一言をめちゃめちゃ引っ張っちゃってごめん!!!でもそうなの!!!!これ知って欲しかったの!!!ごめんなさい!!!!(④一応曲中全部のサビで試してみると、曲中半音上がる転調とかしてた時気づける。) ホンマなん?ってなりますよね。なので、検証してみましょう!ということで、2019年上半期JOYSOUNDカラオケランキングの上位曲で調べてみました。え、どうなるんだろ僕も楽しみ。ということでとりあえず上位20曲見てみると、このやり方でいやあすごいねえ、本当に結構な確率でわかるんだねこれ!ちなみにまとめるのは疲れるからやめるけどランキングサイトには30位まで載ってまして、パパッと見てみるとHAPPY BIRTHDAY、灰色と青、雪の華、高嶺の花子さんパプリカ瞬きLOSER恋シンデレラガールシュガビタですね。この10曲の中だと下半期ランキングはまだ出てないから見れないけど、多分ランクインするであろうpretenderもこの方法で行けるし、なんと白日も(Cメロ以外)いけちゃいます。あ、宿命はダメだ。イエスタデイもだめ。。。でもノーダウトはいけるよ。てか最近の曲結構特殊な音選びの曲多い気がするな。。。一応最新曲じゃなくて平成カラオケランキングも軽く調べてみますか。表作るのは面倒だけど見てみる分には簡単だしね。どれどれ。。。うわあ。。。この手法の良さを伝えるためには絶対こっちのランキングを表にまとめたほうがよかったよ。。。失敗した。。。(もう気力がわかないので表にはまとめません)検証した通り、この方法を使って結構な確率で主音を見つけることができることがわかっていただけたと思います。でも所で、でもね、こんなことやってたらということで、別記事にまとめておくことにしましたので、気になる方は下のリンクからどうぞ。まあ結論を言っちゃうと、「サビのメロ終わりの一音=トニック」説が結局もうすでにこんな長くお付き合いいただいてありがとうございます。もう言いたい事は言ったし、理屈を簡単に説明して終わりたいと思います。そう、メロディは色々考えられますけど、やっぱり、さて、曲に展開をつけるためにサビが重要なのは皆さんもだいたいわかってると思いますが、サビを作るにはメロディが大事、という話でした。さて、サビのメロディを作るとき、まあまず第一に、はいそして第二に、調の主となる音、トニック。その音がすべての曲の基準となっています。曲はその音を基準に、不安定な方向に発展させて、そして安定に戻ってくる。これを、手を替え品を替え繰り返して、曲の流れを作るわけです。それでもやっぱり、耳馴染みの良い音楽を作るためには、基準となっている音が完全に迷子になってしまうのは避けたいし、ちゃんと流れの中で落ち着くタイミングでは基準の音を鳴らしていたい。この落ち着くタイミングというのが、”サビ終わり”、なんです。ポピュラー音楽の仕組みを、ほんのりくらいは理解していただけたでしょうか。音楽は本当に奥深い世界なので詳しく話すと冗談抜きで夜を越せるので今日はこの辺りでやめておきます。こういった仕組みについてもっと詳しく知りたい方は、「音楽理論」をより深く調べていくととても面白い話がわんさか出てくると思います。見てみると楽しいと思うよん。楽譜作成の際、ついつい軽んじられがちな調号の設定。しかし深く知ると、楽曲をより深く捉える上で欠かせないどの音が基準になっているのかに注意深くなることで、楽曲構造の理解はこのように、作譜の際の調号決定の手法について長々と述べさせていただきました。(④一応曲中全部のサビで試してみると、曲中半音上がる転調とかしてた時気づける。)はい。そういう感じです。長いことお付き合いいただき、本当にありがとうございました。はい、ということで、そろそろ次の方にバトンを渡しましょう。2019/12/12 ぴーなっつ    […] 音楽理論 【音感不要】「曲の調」、こうやって見つけよう 雑談 ぴなつweb最初の投稿。 1人アカペラ 【まとめ】ぴなつオリジナル曲一覧 アカペラ 臨時記号のシャープとフラット、歌い方の違い […][…] ぴーなっつ 【音感不要】「曲の調」、こうやって見つけよう […] JASRAC許諾© 2013-2020 U-フレット