不定詞 進行形 違い
1. 現在分詞とは、~ingの形で形容詞、または副詞的な役割をする構文のことです。 同じ~ingで名詞の役割をする形式を動名詞といいますが、形が同じでも現在分詞と動名詞は別物です。 動名詞についてはto不定 さて、突然ですが質問です。Q.述語動詞と準動詞はどちらの方が大切だと思いますか。A.答えは、述語動詞です。英語で文を構成する際、その要素として必ず主語と述語動詞が必要になります。つまり、述語動詞がなければ文が成立しません。一方で、準動詞は存在しなくても文が成立します。ご存知の通り、英語には基本5文型がありますが、この基本5文型に示されている動詞は述語動詞です。文の主要構成要素である述語動詞の役割は、主語の動作や状態を言い表すことになります。それでは、準動詞 … メニュー英語の勉強をしていて不定詞とは、原形不定詞とto不定詞のことを指します。to不定詞に関して最初に理解して頂きたいことは、to不定詞は未来志向だということです。まず、to不定詞の3つの用法から順にお話します。その用法とは、「名詞的用法」と「形容詞的用法」と「副詞的用法」の3つです。不定詞で始まる語句が名詞の働きをして、主語や補語、目的語になることを不定詞の名詞的用法と言います。基本的な日本語訳は「〜すること」になります。〈主語になる不定詞〉この文では、‹to+ 動詞の原形›が主語の役割を担っています。のように “To start...student” までが主語ですと、長すぎて読みづらくなってしまうので、主語を簡潔にするために「形式主語のit」を使うのが一般的です。このようにすると主語が簡潔になり読みやすくなります。Itとto以下はイコール関係で、itを形式主語(it自体に意味はない)と言い、to以下を真の主語と言います。この文では、‹to+ 動詞の原形›が補語Cの役割を果たし、主語のMy dreamを説明しています。この文では、‹to+ 動詞の原形›が述語動詞decideの目的語として働いています。このitとto以下はイコール関係で、itを形式目的語(it自体に意味はない)と言い、to以下を真の目的語と言います。直前の名詞を修飾する不定詞を形容詞的用法と言います。普通、形容詞は “small car” のように名詞の前に置かれますが、形容詞的用法の不定詞は、必ず修飾する名詞の後に置かれます。この文は “to drink” が名詞 something を修飾していて、直訳すると「何か飲むためのもの」という意味になります。実際訳すときは、より自然になるように「何か飲み物」と言い換えれるとベストです。“to do” が名詞 homework を修飾し、「すべき宿題」という意味になります。この文は、to以下の内容が、直前の名詞 the ability の内容を説明している同格の不定詞です。名詞以外の語句や文を修飾する不定詞を副詞的用法と言います。副詞的用法は大きく分けて「目的」「結果」「感情の原因」「根拠」といった意味を持っています。彼女は、英語を一生懸命に勉強するという行為を、留学する「目的」のためにしており、それをto不定詞で表しています。彼は成長して、その「結果」医者になったことをto不定詞で表しています。また、‹~, never to不定詞›(〜、そして二度と…しなかった)と‹~, only to不定詞›(〜、しかし結局…しただけのことだった)も「結果」を表す不定詞としてよく用いられます。※「目的」の意味になることもありますが、「結果」の意味の場合、前にコンマを入れることが多いです。〈感情の原因を表す副詞的用法〉まず、原形不定詞というのは、動詞の原形のことを指します。この原形動詞は、知覚動詞や使役動詞の後に使われます。知覚動詞(see, hear, feelなど)は、目的語のあとに《動詞の原形》を置いて「Oが〜するのを見る / 聞く / 感じる」という意味を表すことができます。知覚動詞の後ろでは原形不定詞(=動詞の原形)を使うというのを覚えておいてください。ややこしい話ではありますが、能動態の文では知覚動詞の後ろで原形不定詞(=動詞の原形)を用いますが、受動態の文では知覚動詞の後ろでもto不定詞を用います。使役動詞(make, let, have)は目的語の後に、不定詞ではなく動詞の原形を置きます。①の‹make + O + 動詞の原形›は「Oに(無理やり)〜させる」という「強制」の意味があります。一番強い使役の動詞です。①の‹make + O + 動詞の原形›の受動態も、知覚動詞と同様に、動詞の原形がto不定詞に変わります。ちなみに②letと③haveはそもそも受動態にすることがありません。①は‹want + O + to不定詞›で「Oに〜してほしい」という希望を表しています。頻出表現ですね。‹疑問詞 + to不定詞›は、基本的に動詞の目的語として使われます。‹疑問詞 + to不定詞›は、「〜すべきか / 〜できるのか」という意味になります。基本的に訳は「〜すべきか」か「〜できるのか」で大丈夫ですが、how + to不定詞の場合は「〜の仕方」と訳すと自然な形になります。(よく公共施設では「使い方」の下に英語で“how to use”と書かれていますよね。)たとえば、“for you”という意味上の主語が省かれ、“It is necessary to see the doctor.” という文になってしまったら、「医者に診てもらう必要があります。」となり、誰が医者に診てもらう必要があるのかが不明瞭となってしまいます。こういった文では、「医者に診てもらう」意味上の主語がなければいけません。そのために、to不定詞の直前に‹for + 名詞や目的格の代名詞›を置く必要があります。to不定詞の意味上の主語は、並べ替え問題でよく出題されるので注意です。不定詞を否定する語は、notやneverなどの副詞です。その副詞たちはtoの直前に置きます。①の“not” は直後のto以下 “to know the truth” を否定していて「真実を知らない」という意味になります。②の “never” も同様に、直後のto以下 “to eat too much” を否定していて、「食べすぎない」という意味です。⚠述語動詞の“is better” と “decide” を否定しているわけではありません。to不定詞を否定するときはtoの直前に否定語(not, never)を置く!また、1つ注意しなければいけないことがあります⚠‹in order not to不定詞› か ‹so as not to不定詞›で表すしかありません。to不定詞と動名詞(-ing)の違いがよく解らず悩んでいるあなた。ここでは、その大きな違いをバシッとお伝えしたいと思います!不定詞は、これから起こること(=未来)のことを表す性質を持っていて、逆に動名詞は、これまでに起きたこと(=過去)や習慣としていることを表す性質があるのです。たとえば、「私の夢は歌手になることです。」を英文にすると以下のようになります。どちらの文も、文法的には正しいです。しかし、歌手になるという夢はこれからのこと、未来のことを指します。ですので、過去のことを表す性質がある動名詞の “becoming”を使ってしまうとおかしなことになってしまうのです。この文で不定詞を使ってしまうと、“read books” がこれから起こることになってしまい、意味が通じなくなります。ですので、“hobby”(趣味)という動詞には動名詞がふさわしいわけです。次に、目的語が不定詞(未来志向)か、動名詞(過去・習慣志向)かで意味が変わる動詞で代表的な4つを紹介したいと思います。try to do は「(これから)〜しようと試みる、努力する」という意味を表し、try doing は「試しに〜してみる」という意味を表します。よくわかりにくいと思うので、例文を示します。remember to do は「〜することを覚えている、忘れずに〜する」という意味で、remember doing は「〜したことを覚えている」という意味になります。forget to do は「〜し忘れる」という意味で、forget doing は「〜したことを忘れる」という意味になります。前者は、その行為をまだしていない(=未来)ことを表し、後者は、その行為をしたこと(=過去)を表します。regret to do は「残念ながら〜しなければならない」という意味で、regret doing は「〜したことを後悔する」という意味です。前者では、ある行為をこれからする(=未来)のであり、後者では、ある行為はもう既にしたこと(=過去)になります。その動詞の持つ意味の性質から、目的語にくる準動詞が不定詞だけである動詞がいくつかあります。重要な単語を紹介していくのでぜひ覚えてしまいましょう。次に、動名詞についても見ていきましょう。その動詞の持つ意味の性質から、目的語としてくる準動詞が動名詞だけである動詞がいくつかあります。こちらも重要な単語を紹介していくのでぜひ覚えましょう。「不定詞は未来のこと、動名詞は過去や習慣のことを表す」と覚えておきましょう!続いて、不定詞の完了形 ‹to have + 過去分詞›について見ていきましょう。以下の例文を見てください。①の文では主節の “seems” とthat節以下の “was” の時制がズレています。「〜のようだ」と推測されているのは〈今〉のことで、「俳優だった」というのは〈過去〉のことです。続いて、②の文でも、主節の “appeared” とthat節以下の “had been” の時制がズレています。「〜のようだった」と推測されたのは〈過去〉のことで、「病気だった」のはその〈更に過去〉です。ですのでthat節以下は過去完了形が使われています。‹to have + 過去分詞›は特に時制の影響を受けず、主節の動詞だけが過去形に変わります。述語動詞が表すときよりも以前のことを表すときは‹to have + 過去分詞›を使う!ということを覚えておいてくださいね。不定詞の進行形は ‹to be doing›で表し、受動態は‹to be + 過去分詞›で表します。そんなに難しい要素はなく、形も普通の進行形や受動態とほぼ変わりません。不定詞には進行形や受動態もあるが、大して難しくはない、と思っていてください。(^o^)自動詞であるcomeとgetにto不定詞が付くと、動詞の意味が変化します⚠be to 不定詞は助動詞と同じような働きをし、さまざまな意味を持ちます。大きな3つの意味は「予定」、「義務・命令」、「可能」です。最後に、不定詞に関する試験問題の例を出す前に、不定詞の重要表現をいくつか紹介します!よく使う熟語たちなので、ぜひ覚えてしまってください(`・ω・´)ゞ①のように、「誰が」という意味上の主語が必要な場合は “for + 人” をto不定詞の直前に持っていきます。too は「あまりにも」という意味なので、度が過ぎて「〜できない」という不可能の意味を表したり「〜しない」 という否定の意味を表したりします。形容詞や副詞の“後に” enough + to不定詞をつけると「〜するのに十分だ」という意味を表します。⚠enough を入れる場所に注意です。形容詞や副詞の前ではなく「後」に置きます。センター試験の並べ替え問題でも出題されることがあるので気をつけてください!in order to不定詞は定番の目的を表す熟語表現なので、すでに覚えている人も多いかと思います。目的の意味だというのを明確に示すために “to” だけではなく “in order to” や “so as to” を用いるのです!不定詞には「独立不定詞」と呼ばれる慣用表現がいくつかあります。その不定詞だけで独立して使えて、文全体を修飾する働きがあります。入試で頻出の表現を列挙するので、暗記してしまいましょう!Copyright © Studyplus, Inc. 2016 散歩をしながら「歩くことは楽しい!」と言っている 2. 多くの場合、 1. 動名詞とは何者なのでしょうか。動名詞のコアイメージを元に、動名詞の意味・用法(「主語としての動名詞」「目的語としての動名詞」「前置詞の目的語としての動名詞」)について解説します。また動名詞と to不定詞の違いについても詳しく記載しています。