バイク 保安基準 ウインカー

バイクのウインカーにも保安基準があります。車検に通るためには保安基準の適合が必要ですし、保安基準を満たしていないと違法になってしまいます。また、最近増えて来ているeマークやシーケンシャルウインカーについても詳しく解説しています。 バイクをカスタムする時に、ただ、ウインカーには大きさや取付け位置などの保安基準があり、基準を満たしていないと車検に通らなくなってしまいます。また、最近はそのため、ここではなどについて詳しく解説しています。是非参考にしてみて下さい。バイクを車検に通すためには、保安基準に適合していなくてはなりません。保安基準とは、自動車(バイク)が安全に走行できるために国が定めた基準の事です。ウインカーにおいても、「道路運送車両法の保安基準第41条、方向指示器」で、明るさや色、取付ける位置などが明確に決まっています。そのため、ウインカーを交換やカスタムした時には、また、厳密には車検に通らないだけではなく、保安基準を満たしていないバイクで走行すると、違法になってしまいます。(整備不良、もしくは不正改造)なので、事前に保安基準を把握しておくことは非常に大事なことです。ちなみに、250㏄のバイクなど、車検がなくても保安基準を守らなくてはならない事は一緒です。では、バイクのウインカーの保安基準はどのようになっているのでしょうか。ざっと一覧化すると、以上のような決まりがあるという事です。(多いですね・・・)また、詳しくは後述しますが、ただ、基本的には上記の基準を守る必要があると言う訳ですね。では、もう少し詳しく説明していきましょう。まず、わかりやすいのは色です。ウインカーのウインカーのレンズが橙色か、クリアレンズならLEDやバルブがオレンジなら問題ありません。気になるのがスモークレンズの場合です。これは微妙ですが、光った時にオレンジ色で、明るさの基準をクリアしていれば大丈夫です。では、明るさはどれくらいかと言うと、それから、ウインカーの照明部の面積にも決まりがあります。また、レンズに平成17年12月31日以前に製造されたバイクの場合には、旧基準が適用されます。その場合には、光源のワット数は10W 以上(上限なし)になります。ウインカーの保安基準には、点滅の周期も決まっています。となっていますので、ウインカーの点滅があまりにも遅すぎたり、または早すぎてもNGです。また、点滅しないとか、早くなったり遅くなったり不安定でもダメという事ですね。取り付ける場所にも決まりがあります。繰り返しになりますが、 となっています。まず、一方、紛らわしいですね・・・。それから、バイクの中心から見て右ウインカーは上の方、左は下の方についていたらダメという事ですね。高さは問題ないでしょう。(2.3mより高い位置につけるバイクなんて無いですよね・・・)最後の視認範囲においては、図で見た方がわかりやすいと思います。要は、周りの車(人)が気付きやすいように、ウインカーが見える「範囲」が決まっているという事ですね。図は、フロント&右側ですが、また、視認範囲は取付け位置だけでなく、ウインカーの形状も影響してくるでしょう。発光面が「めり込んでいる」ようなウインカーだと、対象範囲の中で見えない場所が出てきてしまいます。以上がバイクのウインカーの「基本的な」保安基準です。 詳細は、国土交通省のホームページで確認ができますので、一度見てみると良いかも知れませんね。参考≫ウインカーは41条の「方向指示器」です 。最近はLEDのウインカーも増えて来ています。よく、「LEDのウインカーは車検に通るの?」と言う疑問を持たれる方も多いようです。結論としては、問題はLEDかどうかではなく、「保安基準を満たしているかどうか」という事です。そのため、LEDでも保安基準を満たしていれば大丈夫です。逆に、保安基準を満たしていないLEDウインカーは車検に通りません。また、LEDのウインカーで良くあるのがこのEマークについて説明していきましょう。基本の保安基準に該当していなくても、例えば、どう見ても7㎠の面積が無い小さなウインカー。それでもEマーク付きなら問題ないという事になります。では、Eマークとは何なのでしょうか。Eマークとは、国連欧州経済委員会規格(ECE規格)に適合した自動車部品に付くマークの事で、ヨーロッパの規格です。基本的に、車の法規制や基準はどこの国も独自の基準を持っています。ただ、これだけグローバルな時代になっている中で、それぞれが自分の国の基準に固執していると、色々な面で損をしてしまいます。例えばですが、同じ車(バイク)でも海外仕様のものを作って、輸出する国に合わせたり。(面倒だし、コストも掛かります)そのため、世界的に足並みを揃えてきましょうと、自動車の技術や法規の国際的な調和が進んで行っているという事ですね。そのような中で、日本も参考:ただ、注意が必要なのは相互承認とする現時点では、ウインカーやミラー、ブレーキランプ、リフレクターなどが指定品目になっていますね。参考≫まとめると、ウインカーはという事です。もうひとつ注意点があります。それは、LEDウインカーや、Eマーク付きのウインカーが増えるに連れて、バイクでもシーケンシャル(連鎖式点灯)ウインカーとは、昔は大型トラックに付いているイメージでしたが、最近は車の高級車のイメージの方が強くなってきていますね。このシーケンシャルウインカーも保安基準に沿っていれば、もちろん車検に通ります。ただ、点灯について気を付けなくてはならない事もありますので注意が必要です。この4つが注意点です。点滅周期は、60~120回ウインカーが流れるという事です。また、4つ目は、「流れて行く時にLEDの点灯が積み上げられていく」という事です。「1個点灯→2個点灯→3個点灯・・・最後が点灯」となって、最後は全部点灯してから消えなければいけません2個目が点灯した時に1個目が消えたらダメという事です。Eマーク付きのものなら、まず問題ありませんが、そうでないものや自作する時には注意してください。ウインカーの保安基準は、主にの4点がポイントになる事を覚えておくと良いでしょう。最近はEマーク付きのウインカーが増えてきており、カスタムや交換の選択肢も増えて来ています。そのため、ウインカーカスタムもしやすくなっていると言えます。ただ、Eマーク付きなら安心と言う訳ではありません。取り付ける位置や視認範囲が基準外なら、車検には通りません。是非、保安基準を認識したうえで、交換やカスタムを楽しんでみて下さい!★運輸局の指定工場だから安心! 照射が他の交通を妨げないこと 4. 毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅すること というものがあ … バイクの状態を知るのに必要なインジケーターには、速度やギアを表示してあります。もちろん車検のときも確認されるので、メンテナンスをしておく必要があります。そのなかでも、インジケーターランプは車検の保安基準ではどのように定められているのでしょうか。 方向を指示する方向100メートル(側方の場合には30メートル)から昼間でも点灯を確認できること 3. 光の色が橙色 5. バイクの保安基準に適合していないと、車検に通らないと言うだけでなく整備不良や違法改造になってしまうことも。テールランプはLEDにしたり、カスタムすることも多いパーツですが、保安基準を守っておく必要があると言う事ですね。そのため、ここではなどについて詳しく解説しています。バイクには、様々な保安基準が設けられています。保安基準とは、車やバイクが安全確保及び環境保全上で守るべき基準のこと。これを守らないと、車検にも通りません。バイクのテールランプ(尾灯)においても、以下のように定められています。(尾灯)バイクの場合には、光量や光の色、ランプの面積などが細かく決まっています。それぞれ、具体的に解説していきましょう。テールランプの保安基準は、主になどが中心になっています。厳密にはもっと細かいのですが、押さえておくべきポイントは、この辺りでしょう。純正のノーマル車なら特に心配は不要ですが、カスタムする際には基準を守る必要があります。また、当然ですが、テールランプが点かなければノーマルでも車検には通りません。テールランプには「照明部=テールランプのレンズの面積」と考えておけば良いでしょう。また、の大きさが必要になっています。テールランプの視認性や光量、色は以下のような基準です。また、ブレーキランプ一体型の場合には、とも決まっています。(※これはブレーキランプの保安基準です)一体型の場合、テールランプが点いている時に、ブレーキを掛けると更に明るくなりますよね。このときの光度(明るさ)は、5倍以上と決まっていると言うわけですね。ブレーキを掛けて、ほんのり、なんとなく明るくなる位ではダメと言う事です。バイクの場合、テールランプの取付け位置においては、以下のような定めがあります。地上2m以上の高さにテールランプを付けると言う事は、なかなか無いと思うのであまり気にする必要はないでしょう。また、バイクの場合には尾灯はひとつでも良いので、その場合には後面の中心にあれば大丈夫です。そのほか、テールランプの保安基準で注意しておく事としては、ということでしょうか。ウインカーやヘッドライトでも一緒ですが、テールライトのレンズにヒビが入っていたり、割れていると車検には通りません。それから、常にチカチカと点滅するようなテールランプもNGです。厳密に言うと、他にも細かい規定はあるのですが、ここまでのポイントで基本的なところは押さえています。もっと詳細をチェックしたい場合には、ただ、テールランプをLED化しても、車検に通るのかを気にされる人も多いようです。結論としては、LED化しても、発光面の色や面積、取付位置などが保安基準に適合していれば問題無いと言う事ですね。敢えて注意点を言うならば、LEDは非常に明るいこと。平成18年以降のバイクは、30W以上の眩しすぎるテールランプは車検に通らないので注意してください。最近は、これも、車検に適合するかどうか気になる人が多いパーツです。結論としては、ウインカーと一体型のテールランプだと、車検には通らない事が多いでしょう。なぜなら、ウインカーの保安基準に引っかかる為です。良く見るウインカー一体型テールランプは、この基準に該当していないものが多いようです。ただ、それぞれを満たしている一体型のパーツであれば、理論上は通るはずです。(あまり見たことがありませんが・・・)レンズの色もLEDと一緒で、保安基準に適合しているかで判断されます。そのため、テールランプのレンズをに変えた場合でも、きちんと保安基準をクリアしていればOKと言う事です。レンズがクリアやスモークの場合には、しっかりと赤い色が出ないとNGです。そのため、クリアレンズなら赤い電球(バルブ)に変える必要がありますし、スモークを貼るなら色や明るさが基準外にならないように工夫する必要があります。ただ、クリアレンズで電球を赤く変えてしまうと、今度はナンバー灯(番号灯)の保安基準を満たさないケースが出てきます。ナンバー灯の色は「白色」と決まっているためです。ナンバー灯とテールランプが別々なら問題ないのですが、一体型の場合には注意すべき点でしょう。また、車検の時には、テールランプのレンズがクリアやスモークだと、検査員のチェックも厳しくなる傾向にはあります。本記事では、テールランプの保安基準について、「車検に通るかどうか」という観点で解説してきました。ただ、注意が必要なのは、例えば、250㏄のバイクは車検がありません。だからと言って、保安基準を守らなくても良いわけでは無いと言うことです。車検があるバイクでも、無いバイクでも、保安基準に適合していないバイクで走行をしているとなどにあたると言うことは認識しておいた方が良いでしょう。テールランプには色々な保安基準がありますが、これらは安全上守らなくてはならない基準です。特に、夜間など暗い時には、テールランプがしっかりと点く事で、後続車に自分の位置を知らせる事ができます。そのため、 視認性の悪いテールランプであったり、球切れなどでテールランプが点かないと非常に危険です。保安基準を守るのはもちろんの事、球切れなどは毎日チェックするようにしましょう。★運輸局の指定工場だから安心!

第137 条 方向指示器の灯光の色、明るさ等に関し、保安基準第41 条第2項の告示で定 める基準は、次の各号に掲げる基準とする。この場合において、方向指示器の照明部の 取扱いは、別添94「灯火等の照明部、個数、取付位置等の測定方法(第2章第2節及 車検では最初の外観検査においてウインカーのチェックが行われます。 ウインカーを改造している場合はもちろん、ウインカーが損傷しているような場合でも車検ではどう評価されてしまうのだろうと思うわけですが今回はウインカーの保安基準について説明をしたいと思います。 バイクウインカーの保安基準と検査の仕方 まずウインカーの保安基準ですが、国土交通省のWebサイトに保安基準のページがあり、その中の保安基準第41条「方向指示器」の細目を見るとウインカーの保安基準が定められています。 車検では基本的には保安基準を元に通る通らないを判断されます。ウインカーについては保安基準第41条に規定がありますが、その内容は非常に複雑で多いです。こと流れるウインカーについて関係がありそうなところ抜粋すれば 1. バイクのテールランプにも保安基準が設けられています。その為、基準に適合していないと車検に通すことができません。ここでは、光量や面積・色などテールランプの保安基準とブレーキランプやウインカーと一体型のケースなどについて解説しています。