大阪城 紹介 文

車椅子をご利用の方やお年寄りの方にも気軽に観覧していただけるように、エレベータを設置しております。地上50mから、広大な大阪城と大阪のまちを一望できます。大阪城を築き天下統一を成し遂げた豊臣秀吉の生涯をわかりやすく紹介しています。大坂夏の陣図屏風の世界を、映像とミニチュア模型を使い、わかりやすくご紹介しています。豊臣秀吉ゆかりの品々をはじめとする戦国時代の資料や、大阪城にまつわる資料などを展示しています。豊臣秀吉ゆかりの品々をはじめとする戦国時代の資料や、大阪城にまつわる資料などを展示しています。大阪城やお城一般についての基礎知識を展示しています。大阪城を築き天下統一を成し遂げた豊臣秀吉の生涯をわかりやすく紹介しています。当WEBサイトに掲載されている画像・文章の一切の著作権は大阪城天守閣に帰属します。 写真:岡 泰行大阪城公園内は、西の丸庭園を除き、散策自由。大阪城天守閣、西の丸庭園、櫓の特別公開は、時間を要チェック。大阪城天守閣は、AM9:00〜PM5:00まで(入館はPM4:30まで)。4月の桜シーズン・ゴールデンウィーク・夏休みや秋の特別展中は開館時間をPM7:00まで延長していることがある。展示内容は面白く、巨大な大坂城の模型もあり必見。金名水井戸は、入場しなければ見ることはできない。大阪城本丸の西側にある広大なエリアで庭園となっている(有料)。西の丸には、桜や紅葉樹があり、季節的にもその風景が良い。公園内に、※本ページでは、江戸時代以前は「大坂城」とし、明治維新後は「大阪城」と表記しています。また「大阪城天守閣」「大阪城公園」は固有名詞です。大阪メトロ、谷町4丁目駅、1-B番出口から東へ徒歩5分で大手門。大手門から登城すると城の顔が見えるので良い。大阪城の南側、中央大通と本町通の合流地点に大阪城駐車場(有料200台)、JR環状線沿いに森ノ宮駐車場(有料98台)がある。お城ファンにとっては、歴史博物館も近く大阪城により近い前者が便利。城ファン目線で、豊臣秀吉が築城した三国無双の城、大坂城。慶長20年(1615)の大坂夏の陣で豊臣家とともに滅亡する。その後、豊臣大坂城に盛り土を行い徳川大坂城が築かれたため、その多くは地下に眠っている。大阪市は大坂夏の陣から400年を機に「秀吉が築いた初代大坂城の石垣」を掘り起こし、豊臣石垣の公開事業に取り組んでいる。下記Webサイト内では豊臣石垣や大坂城についてのコラム連載も。一説には信長が最終の居城と考えていたといわれる大阪城。かつては石山本願寺があった。本能寺の変の後、秀吉が豊臣大坂城を築く。元和元年(1615)、大坂夏の陣で豊臣氏滅亡後、大坂城は徳川氏のものとなり、元和6(1620)年から西国64藩に命じ約10年の歳月をかけ豊臣大坂城に盛り土を行い、より大きな大坂城を築城し直した。現地では本丸にある「ミライザ大阪城」(旧第四師団司令部庁舎)の特別史跡大坂城跡展示室へどうぞ(無料)。大阪城に関するパネル展示が主体だ。または、大阪城天守閣1階のミュージアムショップへ。大阪城関連の書籍がGETできる。もちろん大阪城天守閣内の展示も見ておこう。少し大阪城から離れているが、2019年1月にオープンした「そのほか、眺望に拘らない場合は、大手門のある方向にビジネス街に出れば、谷町三丁目付近から本町付近まで、多数のビジネスホテルがある。現在の大阪城は徳川が築いたもので、秀吉時代の大坂城は地下に眠っている。城下も都市開発で変貌を遂げているが、数少ない豊臣時代の痕跡を求めて歩いた。秀忠の本陣だった御勝山古墳や、道明寺の戦い関連など、随所で展開された大坂の役の史跡が点在している。常光寺(大阪府八尾市本町)には、八尾・1995.05.27 細川ガラシャ さんより大坂城(大阪城)は現存遺構が大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財があるぞ。「大手門」「塀3棟(大手門南方、大手門北方、多聞櫓北方)」「多聞櫓」「千貫櫓」「乾櫓」「一番櫓」「六番櫓」「焔硝蔵」「金蔵」「金明水井戸屋形」「桜門」。この内、毎年秋(11月)になると3日間限定で「大手門」「多聞櫓」「千貫櫓」「金蔵」などが特別公開されるぞ。1997.06.05 城の観光好き さんより徳川時代の土台に鉄筋コンクリートの城と嫌われがちだけど、大阪市民にとっては太閤秀吉の城。豊臣時代・徳川時代の天守閣がいずれも30数年、現在の天守閣が70年以上ともっとも歴史が長いんだぞぉ。1997.06.05 城の観光好き さんより大阪城の本丸南側は、豊臣大坂城時代から空堀になっているがこれには諸説あるそうな。現地ガイドさん曰く、岩盤があるため掘り抜けないのだとか。その南側を守るため、1番櫓から6番櫓まで設ける堅固な作りにしたのだとか。ちなみに大阪城は、四天王寺から続く上町台地の北端にある。その高低差は大阪市内を歩くとよく分かる。1997.06.05 城の観光好き さんより大阪城の空中写真を見ると、どうも東の守りが弱いように思えるが、実は大和川が流れていて天然の濠になっていた。宝永元年(1704年)に堺の方へ流れを変えるよう付け替えたそうな。旧大和川は今も水路のようなかたちで残っているらしい。1999.02.02 岩峯慎一 さんよりついに東外堀が完全とはいかないが復元され、次は建物の復元かと思いましたが大阪城へ行ってみて道がコンクリートで舗装されたのを見ると夢のまた夢かと思った。あの本丸の三層の櫓が三つも連ねた勇姿などはもう再現されないのか。1999.02.02 城の観光好き さんより大阪城は植物が豊富。植物園として巡っても面白いかも。1999.02.02 城の観光好き さんより天守閣内の展示は随分良くなった。じっくり見れば1時間はかかる。中でも豊臣大坂城と徳川大阪城の模型は必見かも。1999.02.02 城の観光好き さんより大阪城の北西すぐにある府立女性総合センター(ドーンセンター)横には、豊臣時代の大坂城石垣が地上に復元保存されてるぞ。1999.05.17 山県三郎兵衛 さんより大阪城は桜の綺麗な城としても有名です。花見スポットは、梅林をぬけて石垣を登った所が一番きれいだとおもいました。1999.06.11 ume さんより豊臣大坂城の総構遺構が踏査により確認できます。城南方の道路沿いを歩けば、道路の起伏により確認できます。天守が資料館になっています。1999.06.11 城の観光好き さんより1999年春になって市内建設現場より刀の鞘が大量に出土しました。刀狩などで得たものを城郭に利用していた模様です。1999.06.11 ume さんより16世紀に浄土真宗本願寺派により石山本願寺として最初の築城がなされる。17世紀末葉に豊臣秀吉により、近世城郭としての姿を整える。大坂の陣による落城後、17世紀初頭に徳川幕府(二代秀忠)により修築される。1999.07.14 局長 さんよりカラクリ太閤機を見ているとあっという間に時間が過ぎてしまうので注意しましょう。1999.08.28 三箇サンチョ さんより二の丸南東、玉造口の脇(巽・丑寅櫓下)にある帯郭には、なぜかヘリポートがあります。1999.09.06 お蘭 さんよりいつだか忘れたけど大阪城祭りがありますよ。私、淀君役ででました!1999.11.21 大紀 さんより天王寺区真田山町の真田山公園付近は、大阪冬の陣で真田幸村がこもった真田出丸の跡。同所の三光神社には、幸村公銅像と真田の抜け穴があります。そこからすぐ北側の空堀町は大阪城三の丸の外堀の名残りで、豊臣大阪城の規模の大きさを感じさせてくれます(ここも大阪城内)。三の丸内に設けられ秀頼胞衣を埋めたと伝わる玉造稲荷神社もあり、大阪城を訪れられた際には、少しコ−スを変えても一見の価値有りの場所だと思います。交通はJR環状線・玉造駅下車10分程。また、天王寺付近には真田幸村戦死の地・安居神社や大阪の陣で家康・幸村の陣所となった茶臼山(天王寺公園内)があります。1999.11.25 mieko muguruma さんより大阪城の山里丸跡の奥のほうに行くと、淀君と一緒に自害した方たちの碑があります。木が茂っているのでわかりにくいのです。真田大助様やら、なにやら名前がかいてました。皆様方は気づかずに各地からきた大きな石をみてそのまま天守閣に行く坂道を登っていかれます。一度、石の後方の碑まで行かれてはどうでしょう。無念になくなられた方々を思って、こみあげてくるものがありますよ。ただ、手入れされてなく、汚い感じがして残念ですけどね。1999.11.25 きんさん さんより天守閣内の展示1Fのビデオコーナーで見たのですが、石垣を目を凝らして見ると『木下』とか小さく数字と文字が書いてあるそうです。数字は高さ、名前の意味は忘れました。もしかしたら、まだ見ぬ発見があるかも?2001.04.08 真田四郎勝頼 さんより毎年、2月末の日曜日に大阪国際女子マラソンが行われます。それで大阪城がコースの一部になっています。長居陸上競技場をスタートしてしばらく北へ走ります。森之宮を曲がり、大阪城の玉造口から入って梅林の坂を下ります。内堀沿いを走り抜け、京橋口より出ていきます。そのまま御堂筋を往復して今度は京橋口の北側から入り大阪城外周コースを走り抜け、噴水を横目に森之宮へ抜けます。後は長居まで。2001.06.17 おむすび さんより山里曲輪の淀殿云々については信憑性がありません。エピソードとしては捨てがたいので難しいところですね。場内にある13点の重要文化財のうち多聞櫓と千貫櫓はゴールデンウィークと文化の日あたりの一週間有料で内部に入れます。これは必見!2001.11.19 佐助 さんより大阪城の井戸は4つ残っています。一つは小天守台に井戸屋形と共に現存する「黄金水井戸」。別名「金明水井戸」とも呼ばれるこの井戸は豊臣時代の大坂城井戸で秀吉が黄金を沈めた伝承がありますが、実際は徳川期になってから掘られたものです。二つ目は桜門枡形内にある「銀明水井戸」。この井戸は本来は陸軍師団司令部の東側にあったもので現在は水道水です。三つ目が西ノ丸庭園内に残る「城代屋敷跡井戸」。そして四つ目が二ノ丸六番櫓付近に残る「南城番衆小屋跡井戸」。こちらは、井戸自体は城番衆小屋の井戸跡なのですが、井戸枠が実は大手門下馬札の前にかつて残されていた「蓮如井戸」のものである事が大阪府教育委員会の手によって確認され、石山本願寺時代の遺構として残る数少ない貴重なものだそうです。2002.01.17 左衛門佐 さんよりNHK大河ドラマで「秀吉」関係の連ドラがありました。その時、平成の大改修が行われ天守閣が綺麗になりました。それと平行して東外堀が掘り直されみごとに復活しました。大阪城があった場所?そこは石山本願寺が砦を構えていたところ、上町大地。そこに最初に目をつけたのが実のところ「織田信長」らしい。2004.07.11 立川 卓 さんより大阪城の前にあった石山本願寺について城というべきかどうか分かりませんが、大阪城公園内二の丸に石碑と説明文があります。遺構は全くありません。1496年8代法主蓮如が大阪に大阪坊舎を建てた。その後権力争いに巻き込まれ、1532年山科本願寺の焼き討ちにより、石山本願寺として本願寺の総本山となった。その後織田信長との石山合戦により石山から退去し雑賀へと移りました。2006.02.16 一人称“俺” さんより去る2月12日、寒気を衝いて大阪城に出陣、内郭(つまり外堀の内側)を軽〜く攻めましたのですが、一つ疑問が湧きました。それは、なぜ本丸南側の内堀だけ空壕なんだろう?という点です。豊臣氏大坂城の古絵図では本丸南側が空壕だったためでしょうか?、何れの書籍も徳川氏大坂城の南内堀が空壕である点に疑問を呈しておりません。南内壕が他とは不似合いに浅いにもかかわらず。そして同日、東内濠と南内壕の境目の石垣が眼に付き、どういう訳か?その遺構が気になり続けておりました。同じ遺構が南内壕と東西内濠の境目にも存在します。考え続けた結論が、これは『水戸違い』ではないのか!?という事です。境目の石垣、下段の天端は石敷きと見られ、上段(その上の低い石積み)にはオーバー・フローの流し口の様な切れ目もあります。であるならば、南内壕は元々空壕ではなくて水濠だったと!。すなわち南内濠の水面を東西北の内濠よりも高くするために、水戸違いが。また南内濠は、内濠の中で最も幅が狭い区画でもあります。如何なる理由で幅が狭いのか?は擱いて、その狭さを補うために水面を上げた(おそらく水深も大きくした)と考えれば、辻褄が合います。さて大阪城天守閣の東隣に大阪城内配水池がありまして、明治28年(1895)に大阪で初めて上水道が敷かれた折、桜宮水源地と共に設けらた施設です。さらに時代を遡り、大阪城内には旧軍の施設も設けられました。それらが建設される際、維新前の建築物を破却し、その廃材や残土を南内濠に捨てて埋め立てた可能性があるのではなかろうか?と存知ます。2009.10.30 美作 さんより大阪市立南大江小学校の西側には、通称「太閤下水」と呼ばれる秀吉時代に出来た下水(現在も使われている)が、のぞき見できるようになってるぞ。2010.04.22 モモママ さんより意外に知られていないネタをご紹介します。まず大阪城敷地内にある豊國神社内の「幸村桜」が一つ。太閤さんの銅像の前で写真を撮っていますが、この桜には誰も見向きもしません。「幸村桜」は信州・上田城の桜を豊國神社に植えています。もう一つは、大阪城の石垣ですが、裏側の石垣を良く見ますと、第二次世界大戦時に受けた砲弾の痕があります。2010.04.22 モモママ さんより通天閣に登ると、大坂夏の陣の舞台「真田幸村VS徳川家康」茶臼山付近を観ることが出来ます。また、天王寺動物園内にある古戦場跡も。幸村が戦死したと言われている安居神社も近くにあります。2010.05.10 城の観光好き さんより大阪城のすぐ西側、大阪府警本部建設の際の発掘調査で、豊臣時代の大坂城に、大規模な粘土層を利用した障子堀が発掘された。障子堀は静岡の山中城で有名。発掘当時の見事な姿が分かる写真が、大阪府警本部前に展示されている。2012.04.15 佐助 さんより大阪城の現存建物は金明水井戸屋形のみだが、豊臣大坂城唯一の現存物として確認されているものに、都久夫須磨神社唐門がある。秀吉とワタリとの関係を示す遺構としても注目され、豊国廟にも使用されていた数奇な運命を辿った建築物である。2014.04.03 城好きの匿名希望 さんより夕方限定。とてつもなく美しい写真が撮れます。大阪城に向かうときの橋を渡る直前に、木がポツポツ植えられた広場(?)があります。そこでカメラを用意!木の枝に夕日が照るようになったら、大阪城をバックに撮影。できれば城は左端、又は右端が良いですね。2014.07.25 城好き中学生 さんより大坂城の見所は何と言っても石垣だと思います。圧倒される。2015.05.11 幕末大坂城復元を夢見る者 さんより幕末の大坂城古写真を見て、すごいなーと思う。今、外国からも多くの観光客が訪れているが、幕末の壮大な大阪城を知る者にとって残念な気持ちになる。2015年5月24日に「大坂城、幕末から現在の定点写真展」を個人で行います。少しでも大阪にもこんな凄い城があったことを知ってもらえたらと思っている。2015.09.22 kojji さんよりスケールの大きさに圧倒されました。2015.12.15 shirofan さんより大阪城の大手多聞櫓・千貫櫓・焔硝蔵が、平成28年1月9日(土)〜平成28年 6月5日(日)までの半年間、長期特別公開されます!2016.05.10 shirofan さんよりライトアップの照明デザインは、ライトアップの第一人者といわれ、横浜ベイブリッジや2019.04.19 日吉 さんより現在の本丸にて昭和59年(1984)発見の豊臣大坂城の詰ノ丸石垣の公開施設が、いよいよ2019年、整備工事に着工して、2020年度の完成を目指すそうです。これは楽しみです。国宝5城をテーマにしたフレーム切手『国宝の城 2020』 日本の美しい風景をセットにした「フレーム切手2020 …『日本のお城 縄張図集』 2019年12月に老舗Webサイト「日本のお城」の渡邉 敬さんが、縄張図集を自費出版 …宇和海の入り江に面する板島に城が築かれ、藤堂高虎のとき、不等辺五角形の縄張を持つ宇和島城が造られた。城山には戦国時代の荒々しい石垣が残り、泰平の世に…徳川家康が天下普請で築城した京都の二条城。家康と豊臣秀頼の対面、徳川慶喜が大政奉還した城で有名だ。徳川に始まり徳川に終わったひとつの時代を…大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…1996年サイト開設お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」といった、お城めぐりと旅を楽しむための「見聞」を配信しています。あなたの旅のチェックリストとしてご活用ください。城郭カメラマン 岡 泰行Copyright © 1996-2020 Yasuyuki Oka. 大阪文学学校は、詩人の故・小野十三郎さんを校長に1954年に創立されました。 以来66年にわたって、多くの詩人、作家、評論家、芸術家などの参加と協力のもとに、 くらしのなかに埋もれている文学(文章)表現への夢と、創作活動にかかわる喜びを求めつづけてきました。 営利/非営利目的にかかわらず、第三者が無断で使用することはできません。 (大阪は日本で2番目の都市)閉じる1〜1件/1件中 営利/非営利目的にかかわらず、第三者が無断で使用することはできません。 ∟JASRAC許諾番号:9008249113Y38200Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation.