ヤッターマン メカ 一覧

タイムボカン王道復古. よるのやったーまんのめかにっくいちらん ボヤッキー(ヴォルトカッツェ)がヤッターキングダム上陸に為に開発したトロッコ。強力なエンジンを積んでおり、馬力と走行は高いが、上記のボートとは違い、乗り心地が良く安定している。途中、落石が起きるも、トンズラー(エレパントゥス)が落石を防ぎ、順調に進んでいたが、途中、水が浸かっており、トロッコを水中移動に改造しようと考えるボヤッキーと遠回りを考えるトンズラーであったが、ドロンジョ(レパード)の当たって砕けろの如くそのまま直進して進み、(その際、水の中で溺れかけてあやゆく溺死しかけた)何とかヤッターキングダムへの上陸に成功する。 (CV:第2話で登場。デコピンメカを破壊されたドロンジョ達が逃走用に使用した3人乗り自転車。しかし、ヤッターマン型ロボットの攻撃で破壊される。 ボヤッキーが作った目覚まし時計。変てこな形状が特徴。ガリナの家の地下室に落ちていた部品から作られた。 第3話で登場。巨大な筒状のメカ。筒状の装甲にドロンボーのマークで描かれており、周囲にジョッキらしきものが生えている。主な武装は特になく、唯一の攻撃方法は自爆のみ。自爆する際、頭部の導火線から引火し筒状の装甲が展開、プロペラのように回転し、相手を抱き付いた後に自爆する。 (CV:エテコーが放つ蜂型のゾロメカ。飛行能力と尻尾の針が武器。 第5話登場。兜に足がついたようなドロンボーメカ。頭部は肉が乗ったジンギスカンの鉄板風で高熱になる、股間にはマシンガンを装備。さらにヤッターメカ三機を立て続けて圧倒するなど、高い戦闘能力と俊敏性を有する (CV:ヴォルトカッツェの指導の下、メカ作りの才能も見せているガリナが作った少し大きめな黄色いサイコロ。 (CV:第7話で登場。ヤッタートルを改造し作ったタコ型ドロンボーメカ。口がら黒い液体を出して攻撃、頭部は膨らみ気球のようになる。 イカ型メカ第7話で登場。オクトパースと平行して作られ海底発電所からの逃亡に使用したダイオウイカ型ドロンボーメカ。武器は足ミサイル。また、イカの骨型の脱出メカを内蔵している。 絵本「ヤッターマンでんせつ」や第11話の過去の映像に登場した、昔のドロンボーが最初に使用したドロンボーメカ。第12話ではヤッターコウノトリの残骸からドロンボーのアイコンとして、ヴォルトカッツェとガリナによって新たに作られる。 絵本「ヤッターマンでんせつ」や第11話の過去の映像に登場した、昔のヤッターマンが使用したヤッターメカ。第12話ではヤッターコウノトリの残骸からヤッターマンのアイコンとして、ヴォルトカッツェとガリナによって新たに作られる。 ドロンボーメカのコクピット内で登場するメカ。 (CV:(CV:(CV:ゴロー将軍に連れている黒いドーベルマン型ロボット犬。高い戦闘能力を持ち、ゴロー将軍の命令に忠実で標的を追い詰める。しかし、6話でガリナを捕獲した際、何故か彼を襲いかかろうとせず、彼の前に座り込んで尻尾を振っていたり、ヤッター兵に連れて行かれた際に悲しげに泣くなど、ガリナに親しい模様で、ガリナ本人も正体を薄々気づいた模様。 第2話に登場。鳥の形をした飛行型メカ。容姿がヤッターペリカンと似ている(加えて、オタスケマンの「オタスケサンデー号」の面影もどことなくある)が、目つきが悪い。 (CV:ヤッターパグが放つ鼻の形をしたゾロメカ。ドロンボーの一味を捜索したのち、蜂型ゾロメカと一戦を交えた。 第5話登場。チキチキ格闘大会相撲部門に出場したウシ型力士のヤッターメカ。ヤッター兵Bが搭乗する。 第5話登場。チキチキ格闘大会プロレス部門に出場したトラ型のヤッターメカ。ヤッター兵Bが搭乗する。 第5話登場。チキチキ格闘大会ボクシング部門に出場した第7話で登場。トマケ海岸を巡回監視しているカモメ型の無人監視メカ。複数機配備され壁の外へ行こうとする者を妨害したり、両目で見た映像を本部に送ったりした。武器は口ばしによる攻撃だが、多数の攻撃でオクトパースを破壊した。しかし、オクトパースの自爆に巻き込まれて全滅した。 第7話で登場。トマケ海中発電所への移動手段に使用しているカメ型潜水メカ。内部に操縦席があり、ヤッター兵1号タイプが搭乗。ドロンジョー一味を陥れるために竜宮城に連れていくカメとして用意された。発電所には複数機配備されており、その内、一機は分解され、ドロンボーメカ、オクトパースへ改造される。 第7話で登場。マンボウ型の巨大潜水輸送メカ。アンコのような水中移動形態に変形する事が可能で、武器は水流ミサイルを放つ。 第8話で登場。ヤッターパグが放つ納豆の形をしたゾロメカ。網を放って対象者を捕縛するが、クッシー(母親)に網を引きちぎられた。 第9話で登場。第1作のヤッターゾウを彷彿とさせる第9話で登場。ヤッター護送車から放つ丸い爆弾の形をしたゾロメカでカウントダウンしながら爆発する。 第9話で登場。老チンパンジーのサンピーが守っていた白いレーシングカー。形状やハンドルからマッハ号に似ている。 チンギスハーンがヤッタータイガーを倒した時の技が、

アクションメカバトル ヤッターマン; ヤッターマン×ボンバーマン ; MobageタツノコオールスターズULTIMATE CARD BATTLE; Mobageタイムボカンクロニクル; その他 『お願い!ランキング』 - 2012年12月31日放送の年越しSPで、ハクション大魔王らとともに、「懐かしアニメキャラ」メンバーとして登場。 … そこへヤッターマンが登場し、視聴者のアイデアで設計されたドロンボーメカとのバトルが始まる。性懲りもなくバトルのアングルにまで注文をつけるディレクター。果たしてヤッターマンはドロンボー一味の手からドクロリングを守ることができるのか!

オモチャの国で大決戦だコロン!(2009年8月22日公開) 劇場作品としては初の長編。 ova作品. ヴォルトカッツェがヤッターキングダムへ行こうとするレパードの為にエレパントゥスと手伝って製作したボート。ボートの組み立てはエレパントゥスが行い、自身はエンジンの製作をした模様。ボート後部に強力なエンジンを積んでおり、対岸の岸まで高速まで移動できる速さを誇るが、あまりの速さにレパードが吹き飛ばされそうになったり、オダさまがあまりの風圧を受けて吹っ飛んでしまいかけた程。また、乗り心地が悪く、製作者のヴォルトカッツェが船酔いしてダウンしていた。ヤッター・キン … アクションメカバトル ヤッターマン - 2008年・ケムコ・s!アプリ、iアプリにて先行配信。ezアプリ(brew3.1)に近日配信予定。ヤッターマンの世界観を再現したバトルシミュレーションゲーム。 劇場版 ヤッターマン 新ヤッターメカ大集合! 登場は58話「ヤッターメカ全滅!だコロン」、 ガッテンによって最後のドクロリングのありかとされる霧島に設置され、ドロンボーメカ・リョーマゼヨーンとヤッターマンとの戦いに乱入。 タイムボカン王道復古『チキチキ・ウゴウゴ・ホゲホゲマシーン猛レース』(1993年11月) ヤッターマンが名乗る時や、ヤッターメカの出動時に悪態をつくことが多い。ただし、第88話でヤッターマン1号の瞳を間近に見て以降、1号に恋心を抱き、困惑することがしばしばあった。フライドポテトが好物で、第5話によるとネズミとコンニャクが大嫌い。 スーパーヤッターボーナス. TRUE LOVE - 激ヤバ∞ボッカーン!! ヤッターマンの潜伏確変、演出信頼度一覧になります。 ヤッターマンはヘソからのボーナスの一部で潜伏確変に突入する可能性があります。 誤って潜伏台を捨ててしまわないように注意しましょう。 スポンサードリンク 潜伏確変について.

ヤッターバトル中の16r確変に対応した大当たり。 crヤッターマン(サンスリー)のモード ヤッターバトルモード.

- 固有名詞の分類辞書ショートカットカテゴリ一覧すべての辞書の索引Weblioのサービス    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 15:11 UTC 版)2人揃って「ヤッターマン」。ヤッターワンを完成させた2人はドロンボー一味の悪巧みを知り、ヤッターマンとなって戦う。基本的に何らかの形でドロンボー一味の企みを察知する。

¡ã‚’掘り当てるスコップ博士と娘のホリンが話題になり発掘ブームに湧いていた。そして今回の怪しげなイベントも発掘ブームに便乗したドロンボーたちが仕組んだものだった。そこへ現れたドクロベエの情報によると、ペルーのマチュピチュでホリン博士が探しているお宝こそがドクロリングに違いないという。さっそく、穴掘りとカラオケが得意なメカ・カラオケラーでマチュピチュを目指すドロンボーたち。

にひとめぼれし、"およめさん"にすることを夢みる。ストーリーはこちら> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・©2020 Weblio

基本的にインチキ商売(時々、まっとうな商売をする)で活動資金を得て泥棒家業を働く、悪党にして自称・義賊。たまに本気なのか冗談なのか自分達が「悪党」であることを忘れることもあり、正しい心の持ち主の話を聞いて感動したり、自分達より悪人に対して「わいらより悪党だ」と発言した回がある。3人を合わせて「ドロンボー一味」と称する本放送の放映中は前作の『タイムボカン』のマージョ一味が改名したという設定だった。前作『タイムボカン』最終回で、マージョ一味は丹平たちの町から姿を消すが、そのエンディングテーマ曲の中で、次回作宣伝を兼ねてマージョたち自身により「もうタイムボカンはおわりだよ。でも次週からはドロンボー一味となって世界中のお宝をいただくんだよ。私はマージョ改めドロンジョ」「じゃ私はグロッキー改めボヤッキー」「ワルサー改めトンズラー」というコメントが入っている。 ヤッターワンとは・・・1号や2号とともに世界の平和を守るヤッターマンチームの主力メカなのだ! 元々は、お父さんが造りかけたままガレージでホコリをかぶっていたロボットの原型をガンちゃんが発見し、メカいじりの才能を発揮して独力で完成させたのである!