めまい 薬 副作用

めまいの薬の効果や副作用についてご紹介しました。めまいを感じて、不安を感じている方や、疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?「病院に行くまでもない」と考えるような、ささいなことでも結構ですので、活用してください。 関連するQ&A. めまいは多様な原因で起こるために、薬も多くあり、場合によっては点滴をうつこともあります。病院で処方される薬の効果や副作用、酔い止めや漢方薬の効果も含めて、医師監修記事で、わかりやすく解説します。この記事の目安時間は6分ですめまいの治療で使用されるお薬のうち、一般に「めまい止め」や「抗めまい薬」と呼ばれる内服薬(飲み薬)があります。耳は医学的には外側(外に近い側)から、「外耳(がいじ)」「中耳(ちゅうじ)」「内耳(ないじ)」の3つに分けられており、内耳は、更に「三半規管(さんはんきかん:身体の平衡感覚を司る部分)」と「蝸牛(かぎゅう:音の聞こえを司る部分)」に分けられます。内耳(三半規管、蝸牛)は、リンパ液という液体で満たされていますが、メニエール病では、何らかの原因でリンパ液が多くなり。内耳が水ぶくれのような状態になっているために、内耳の機能が障害されます。三半規管の機能である平衡感覚(身体のバランス)が障害されるとめまいの症状となり、蝸牛の機能である聞こえが障害されると難聴や耳鳴り、耳がつまった感じの症状となって現れるのです。めまいではメリスロン、セファドールのほか、吐き気とめまいを止める作用を持った「トラベルミン」というお薬や、全身の血液循環や代謝を良くする「アデホスコーワ」、身体の中の水分を尿として排泄させてめまいの症状を改善する「イソバイドシロップ」などがあります。症状に合わせて、多数の薬を組み合わせた治療が行われます。メイロンがなぜめまいに効果があるかは、実は良く分かっていない部分もあるのですが、メイロンは浸透圧が高く、血管の中に水分を引き込む効果があるため、めまいの原因として多い内耳の水ぶくれ(内リンパ水腫)を改善し、めまいを止める効果があると考えられています。内耳にリンパ液という水分がたまって内耳の機能に異常があって、めまいが起こっている場合、メイロンの他には、吐き気が強い場合は吐き気止め、不安が強い場合は気分を楽にして眠くなるようなお薬などを患者さんに合わせて点滴します。点滴を行ってもめまいが改善しない場合や、多少改善したが歩いて帰れないような場合はそのまま入院になるケースもあります。その他、立ちくらみのようなめまいは「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」、もともと胃腸が弱くて頭痛、吐き気、だるさなどがある方のめまいでは、「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)」というお薬を使用することもあります。漢方薬は症状だけでなく、年齢や性別、体力の有無、顔色など一人一人の体質に合わせて処方されるお薬です。めまいで漢方薬による治療を希望する場合は、できるだけ漢方治療の専門医を受診して、体質に合ったお薬を処方してもらいましょう。上記のように、しかし、耳の病気からくるめまいや、血圧・血糖値が原因となる病気からくるめまい、脳卒中によるめまいなど病気の症状のめまいには効果がないばかりか、市販薬で様子をみることでかえって原因となっている病気の治療が手遅れになることも考えられます。めまい以外に症状がある場合や体調に異変を感じるような場合は、市販薬で様子を見ることなく、すぐに病院を受診したほうが安全です。

外用薬でも副作用が発生します。薬の成分によっては、光過敏症の副作用の報告があります。この症状は、薬をはがした後、4週間ものあいだ成分が残っているケースがあるので、注意が必要です。 良性発作性頭位めまい症(bppv)はエプリー法などの治し方がある一方で、抗めまい薬などを使ってめまいを抑える方法もあります。 ベタヒスチンメシル酸塩の副作用が出ることは非常にまれですが、吐き気などの消化器症状がありえます。 めまいの薬の効果や副作用についてご紹介しました。めまいを感じて、不安を感じている方や、疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?「病院に行くまでもない」と考えるような、ささいなことでも結構ですので、活用してください。質問させていただきます。 会員の方は

めまいがあって病院を受診した時、処方されることがある薬にはメリスロン、アデホス、イソバイドなどがあります。処方箋なしで買える薬の中でも、めまいの種類によって原因や治療は違います。めまい(眩暈)と一口に言っても、細かく分けると「回転性めまい」と「浮動性めまい」に区別できます。難しい医学用語のようですが、英語では回転性めまいをvertigo、浮動性めまいをdizzinessと呼んで、日常会話でも区別しています。回転性めまい(vertigo)は、目の前がグルグル回転する感じのめまいです。浮動性めまい(dizziness)は、ふらつきがある、くらくら・ふわふわした感じがするめまいです。めまいの原因となる代表的な病気に対して、以下の薬が処方されることがあります。ストレスや不安などによってめまいや耳鳴りが悪化する場合などには、このページでは、めまいが起きている状態で使われることがある薬の例を挙げて、それぞれの用途などを説明します。前提として、浮動性めまいや回転性めまいの症状があれば病気が原因となっている可能性があり、病院・クリニックで診察を受けることが望ましいと考えられます。危険な場合を見逃さないためにも診察を受けることは大切です。ただし、ほかにもめまいの改善に関係する成分を含む市販薬が販売されています。以下でめまいの改善に役立つと考えられる市販薬の例を挙げて説明します。当帰芍薬散は、虚弱気味(痩せ気味)で、疲れやすく冷えやすいなどの証の人に適した漢方薬です。桂枝茯苓丸は女性半夏白朮天麻湯は、冷え症があり胃腸が虚弱気味な証の人に適した漢方薬です。めまいや頭の重さ、頭痛などのある場合に適しています。アリナミン®EXプラスは、本来は肉体疲労時の命の母®Aは、加味逍遙散、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸の成分に加えて、大黄(ダイオウ)、紅花(コウカ)、人参(ニンジン)、半夏(ハンゲ)などの生薬成分とビタミンBやタウリンなどを加えた製剤です。幅広い症状に適しています。ルビーナ®は、めまい、動悸(どうき)、頭痛に効果がある苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)と四物湯(シモツトウ)を合わせた連珠飲(レンジュイン)という漢方処方をもとに作られた製剤です。ほてり、のぼせ、冷え症、疲労による中将湯には、当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)、茯苓(ブクリョウ)などを含め全部で16種類の生薬成分が配合されています。不安、頭痛、肩こり、腹痛、冷え、のぼせ、めまい、耳鳴り、キューピコーワゴールドα-プラスは、本来は滋養強壮や肉体疲労時の栄養補給を目的とした薬ですが、含まれている成分はめまい、それも疲労やストレスなどからくる症状に対して改善効果が期待できるものです。キューピーコーワゴールドα-プラスには次の成分が含まれています。ストレージ®タイプZMは苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)という漢方薬の成分で造られています。苓桂朮甘湯は体力が中等度からやや不足気味で息切れなどがあるような症状・体質に適するとされます。頭痛や立ちくらみのようにグラっとするめまいなどに対して効果が期待できます。処方薬としても使われるトラベルミン®は、市販薬としても販売されています。市販薬としては主にベタヒスチンメシル酸塩(商品名:メリスロン®など)、ジフェニドール塩酸塩(商品名:セファドール®など)は回転性めまいに効く薬です。抗めまい薬とも呼ばれます。ベタヒスチンメシル酸塩の副作用が出ることは非常にまれですが、吐き気などの消化器症状がありえます。ジフェニドール塩酸塩の副作用として、口が渇く、食欲不振などのほか、非常にまれですが、アデノシン三リン酸二ナトリウム(ATP)製剤は、ATP製剤は全体に飲み合わせや副作用の問題がかなり少ないこともあり、耳鳴りやめまいの再発予防薬として長期的に飲む人も多い薬です。ビタミンB12は食べ物にも含まれているビタミンです。神経細胞の修復やタンパク質・脂質などの代謝を助ける働きを持っています。回転性めまいや耳鳴りの治療にも処方されるメチコバール®(メコバラミン)などの薬は、神経組織に取り込まれやすいビタミンB12製剤です。ビタミンB12は水溶性ビタミンと言って水に溶けやすい物質です。水溶性ビタミンは過剰に摂っても体に蓄積しにくいので副作用をあらわしにくいとされます。ATP製剤と同様に、ビタミンB12製剤を予防的に長期に渡って飲んでいる人も大勢います。イソソルビド製剤(商品名:イソバイド®など)は、イソソルビド製剤で起こる可能性のある副作用として、下痢、嘔吐などが知られています。ステロイド薬は炎症を和らげる作用など多くの作用があり、ステロイド薬は用量を守ることがとても大切です。自己判断で急にやめたり処方された用量を変えて飲んだりすると、本来の効果が得られないなどの望ましくない事態にもつながります。ステロイド薬は、激しいめまいはしばしば吐き気・嘔吐をともなうため、めまいの治療の間には吐き気を抑える薬もよく処方されます。ドンペリドン(商品名:ナウゼリン®など)やメトクロプラミド(商品名:プリンペラン®など)は吐き気止めとしてよく処方されている薬です。めまいに伴う吐き気や嘔吐を抑える効果があります。飲み薬のほか注射剤もあり、吐き気で薬が飲めない場合などに使い分けることもできます。めまいに伴う吐き気・嘔吐には、トラベルミン®などの鎮暈薬(ちんうんやく)が使われる場合があります。トラベルミン®は市販薬(OTC医薬品)として薬局・薬店・ドラッグストアでも処方箋なしで買える薬で、「処方薬(医療用医薬品)のトラベルミン®はジフェンヒドラミンとジプロフィリンという2種類の成分を含み、吐き気や嘔吐を抑える効果があります。急におこるまた抗不安薬によって不安や緊張を和らげることで、耳鳴りやめまいの改善効果が期待できます。効き方が少しずつ違う薬から適したものが選ばれます。抗不安薬には多くの種類がありますが、一部の例を挙げます。抗不安薬の多くに、眠気の副作用があります。転倒(特に高齢者など)や車の運転などの危険を伴う作業に対しては特に注意が必要です。ニセルゴリン(商品名:サアミオン®など)は脳循環の改善作用に加え、イフェンプロジル酒石酸塩(商品名:セロクラール®など)は血管を広げることで脳血流を増加させ循環を改善するほか、血液が固まるのを抑える作用によりイブジラスト(商品名:ケタス®など)は血管を広げる作用、炎症を抑える作用、血液が固まるのを抑える作用、神経を保護する作用などがあり、脳の循環障害によるめまい、ふらつき、立ちくらみの改善効果が期待できます。イブジラストはアレルギー症状を抑える効果も期待でき、鉄分の不足によるほかにビタミンの不足によるほかに抗めまい薬のイソプレナリン塩酸塩(商品名:イソメニール®)、末梢の血管拡張薬であるカリジノゲナーゼ(商品名:カルナクリン®など)などの薬が処方されています。ストレスや不安からくるような心因性のめまいに対して抗うつ薬(SSRIなど)といった薬が有用となる場合もあります。